パッシブハウス?その家づくりポイント!
STAFF BLOG
パッシブハウスという言葉を聞いたことがある方は少なくないのではないでしょうか。近年、
環境にやさしい住まいづくりが益々注目されており、そうした様々なタイプの住宅がデザイン
されてきています。そこで今回はパッシブハウスに焦点を当てながら、ポイントを詳しく見て
いきたいと思います。ただ環境にやさしいだけでなく、快適な暮らしをもたらす住まいです。
パッシブとは英語で「受動的」という意味を指しますが、建築におけるパッシブハウスとは、
太陽光や風、水といった再生可能エネルギーを積極的に有効利用しながら室内環境を快適に
するとともに、地球環境にやさしい住まいや、暮らしを実現することを意味します。日本で
は、夏に涼しく冬に暖かくなる住まいにすることが必要です。
パッシブハウスのポイントとしては、断熱性能の高い住まいとしていくことが挙げられます。
それにより冷暖房を使用しなくても快適な室内温度を保つことができたり、冷暖房効率が高ま
ることで、室内を暖めたり冷やしたりする際のエネルギー消費量を抑えることができます。
家の外壁の断熱と気密性を上げることで、屋内での温度差が小さくなり、住まい全体が同じ様
な快適な室温となります。床や内壁の温度も保たれ、保温効果がアップします。
夏場、パッシブハウスで快適に過ごしていく際に重要となるのが日射遮蔽です。強い陽射し
が窓を通じて室内に入ってくると、室温が急激に上昇してしまいます。それを防ぐためには
ルーバーや外付ブラインドなどを用いて、できるだけ遮断しましょう。こちらのように緑の
カーテンで自然のパッシブデザインを取り入れられてみては。
自然光を十分に取り込み、明るい室内としていくこともポイントです。昼間に余分な照明を
点ける必要をなくし、省エネにつながるだけではなく、太陽の陽射しを屋内でも浴びること
ができ、明るさと快適な雰囲気が生まれます。採光量を増やすのには、トップライトの設置
や高窓、また間仕切壁を最小限に抑えるなど、様々なテクニック、方法があります。
室内を風が流れやすいことも重要です。換気という目的もありますが、風が通り抜けることで
夏場でも体感的に涼しく感じられることから、エアコンに頼る頻度が少なくなることにも…。
冬場の陽射しは夏とは逆に室内に取り込むことで暖房として有効利用することができます。
寒い冬の間は昼間、陽射しを開口部から取り込んで蓄熱し、夜も比較的暖かく過ごすこと
ができることにつながります。そのためにも新築やリフォームの際には、敷地条件を十分
に考慮し、レイアウトプランに配慮するのがベスト。
住まいづくりのポイントはリルシア”で!!